正の数と負の数(応用編)

正の数・負の数

今回は、正の数と負の数(応用編)として、

  • 3つ以上の加法と減法の計算
  • 4つ(加法・減法・乗法・除法)を含んだ計算式

2つの項目を解説していきます。

数が多くなると不安になるなぁ~。

乗法と除法の場合は、どちらから解けばいいの??

全てわかりやすく解説していきます。

3つ以上の加法と減法の計算

加法と減法の計算式のポイントして、

2重の{(  )}がない限りどこから計算しても大丈夫です。

例題を使って、解説しています。

(例題)

(-2)+(-9)-(-5)=の問題について、

加法から計算した場合

(-2)+(-9)-(-5)

=(-11)-(-5)

=(-11)+(+5)

=-6

減法から計算した場合

(-2)+(-9)-(-5)

=(-2)+(-9)+(+5)

=(-2)+(-4)

=-6

結果

加法と減法の計算では、どちらから計算しても同じである。

2重の{(  )}がある場合は、

{(-2)+(-9)}-(-5)

=(-11)-(-5)

=(-11)+(+5)

=-6

今回は、答えが同じになるが、

2重の{(  )}を優先して解いていく必要があります。

※ 問題によって答えが異なるためです。

加法・減法・乗法・除法を含んだ計算問題

正の数と負の数を使った計算問題では、

どこから計算してもいいですが、

乗法や除法を含んだ問題では、

加法・減法よりも乗法・除法を

先に計算していきます。

優先順番として、

2重のかっこ{(  )}

乗法・除法

加法・減法

の順で計算します。

(例題)

(+5)-(-3)×(+8)÷(-6)

=(+5)-(-3×8)÷(-6)

=(+5)-(-24)÷(-6)

=(+5)-(+4)

=(+5)+(-4)

=+1

乗法と除法がありますが、どちらから計算してもいいです。

今回は、乗法から計算します。

①乗法を計算します。

②次に除法を計算します。

③最後に、除法を加法に変えて計算して答えを出します。

今回は、3つ以上の加法と減法の計算と

4つ(加法・減法・乗法・除法)を含んだ計算式の勉強でした。